波止浜港の渡し場に集合。来島・小島・馬島を繋ぐ小さな船に乗って、来島を目指します。小さなといっても定員は58名。定期船ですが、団体利用の場合は予約が必要だそうです。
詳しくは、http://www.go-shimanami.jp/access/g.html
「今日は来島の勉強かな。お客さんによう聞かれるから、勉強せないかん思いよるんよ。わしらにも資料をもらえんやろか。」
来島へ上陸するのは、島民の方はもちろんのこと、釣り人が最も多いそうです。この日も3、4人の釣り人と乗り合わせました。時々ですが、来島城の散策をする方もいて、船員さんは質問に答えられるように、来島城や村上水軍の本をかき集めて勉強をされているそうです。
定期船の船員さんが歴史の話をしてくれるなんて、とても良いことだなと思いました。
さて、来島へ向けて出港です。波止浜湾岸を埋め尽くすように並ぶ、建造中の大型船の間を抜けて、約5分の短い船旅です。
かつて「軍艦」とも形容された来島の姿。
海と空の色はオリーブグレー、青灰色とでも表現したら良いのでしょうか。
雲間から差し込む陽に照らされて、いつもより来島が鮮明に見えました。
それにしても、雲行きが・・・。出発前に確認した天気予報は晴れだったはずなのに。
先月11月11日の来島探訪は大雨。以前の記事http://suigun-staff.blogspot.jp/2012/11/blog-post_14.html 嫌な予感がします。
来島に上陸し、今回は海岸部から散策することにしました。しまなみ海道の中世海城の散策には潮汐表は欠かせません。ちょうど干潮に近い時間に見学することができました。
まずは、来島城の特徴とも言える「縦列岩礁ピット」(岩礁に人工的に開けられた柱穴。それが海にむかって一直線に並ぶもの。)と「海蝕テラス」(満潮線のやや上にある通路のような平坦面。人工的に成形しているものもある。)を見学。当時、どのように船を繋いでいたのか、岩礁にめぐるテラスをどのように利用していたのか、さまざまな意見が飛び交いました。
ここで嫌な予感は的中。雨が断続的に降り注ぎ、さらに強風が冷えた体に追い打ちを・・・。
しかし、さすがは歴史研究者のみなさん。まったくひるむことはありません。
次に来島の南東側、小さな入り江になっていたと思われる部分から、城の頂を目指します。登り口には丁寧に看板が設置されていました。
来島の南東側には立派な石垣がありますが、海側に面した部分にとくに大きな石を用いています。この辺りは城の大手(正面玄関)と考えられており、正面から見える部分なので石垣を立派に仕上げたのではないか、とも考えられています。しかし、まだ発掘調査や詳細な測量は行っていないため、年代や詳しいことはわかっていません。
左上が古そうな石垣。芸予地震で一部が崩壊し、積み直していますが、 それ以前にも積み替えの痕跡がありました。 |
この後、郭(くるわ、曲輪とも書きます)を散策し、屋敷地の伝承がある心月庵というお堂の周辺、そして、現在民家が立ち並んでいる入り江の発掘調査成果などを説明し、約1時間半の散策が終わりました。その間、小雨が降りっぱなし。しかしみなさんは大変満足されたご様子でした。
当館の学芸員SとKは二人とも考古学の勉強をしているため、古文書の研究は、外部の先生方の力をお借りして進めています。今回、古文書研究のプロが集結したことにより、新しい発見もありましたし、何よりも、専門家のみなさんとのつながりを作らせてもらったことが大きな収穫でした。ご参加いただきましたみなさん、この場をお借りして厚くお礼申し上げます。
自分だけが勉強をして満足していては意味がありません。この成果をお客様にわかりやすくお伝えするのが博物館の役割ですね。
さて、最後にお知らせです。
当館は、12月29日から1月3日までお休みさせていただきます。
ご来館いただいた皆様、ご指導、ご協力をいただいた皆様、本年も大変お世話になりました。来年もみなさまにとって良い年でありますように、心よりお祈り申し上げます。
年末年始休み中もブログは更新するかも…。(K)