2025年10月15日水曜日

特別展「久留島武彦と高畠華宵―少年少女たちを魅了した二人―」開催中!

  令和7年度特別展  

久留島武彦と高畠華宵

ー少年少女たちを魅了した二人―

開催中!

( ~ 11月30日 ㊐)




ところで、

久留島武彦高畠華宵

ご存知ですか…?

 

 

久留島武彦
村上海賊の一家、来島村上(久留島)家の末裔
(海賊かつお殿様の血筋 ※久留島通寛(豊後森藩10代藩主通明の弟)の子)
日本のアンデルセン」とも呼ばれた
近代の児童文学者・口演童話家

高畠 華宵
宇和島出身で、
大正時代から昭和初期にかけて絶大な人気を得た
挿絵画家



愛媛(今治・宇和島)がルーツ

・おはなしで、イラストで、近代日本の少年少女たちを魅了した

2人の接点とは…?


明治40(1907)年
画家として著名になる前の華宵が、
久留島主宰のお伽劇団
に参加したことに始まります。

この劇団は
1年ほどで解散してしまうのですが、
その後も劇団メンバーは
昔々会(せきせきかい
として交流を続けていたようです。


詳しい内容は、
ぜひ展示をご覧ください……!!



第1章 久留島武彦

第2章 高畠華宵大正ロマン館

第3章 久留島武彦と高畠華宵

大正時代の小学4年生向けの双六
(実際に遊べます!)


いつもの村上海賊ミュージアムとは
ちょっとちがった雰囲気の展示を
お楽しみください😊



うっかりポスター・チラシに
書き忘れてしまったのですが😓

久留島武彦のルーツ
来島村上(久留島)家伝来の
久留島家文書5点
(+「旧記集」)

も展示中です!(重要)



そして、

今回の特別展に

多大なるご協力をいただいたのは、

下記の2館!!

どちらもすてきな館なので

ぜひ行ってみてください!


久留島武彦記念館


高畠華宵大正ロマン館

ミュージアム1階のショップでは、

高畠華宵大正ロマン館のグッズも販売中!

展示のお土産にぜひ!


また、今回は、

今治市中央図書館

特別展の紹介コーナー 

設置させていただきました!



関連図書も展示していただいているので、

ぜひお立ち寄りください!!

M


2025年7月26日土曜日

巡回展「村上海賊人物伝12選」本日から!


 令和7年度日本遺産村上海賊今治・尾道巡回展

村上海賊人物伝12選

本日から村上海賊ミュージアム会場でスタート!

(~9月28日㊐)




令和5年度の村上海賊新発見15選
令和6年度の「村上海賊の海城と山城15選
に続く□□○選シリーズ(!?)

今年度は、村上海賊と関係の深い人物12人+αをとりあげ、
関連する出土資料や文献資料等でご紹介します。
人物ゆかりの場所散策とあわせてお楽しみください!

12人もいれば、気になる人ができるかも🤔?



今回ピックアップされた1人村上景親」がモチーフのキャラクター

かげちかくん

が、今年もミュージアムキャラクターの日本一を決める

ミュージアムキャラクターアワード2025

に参加しています!



1日1人1回投票できるので、

1日1ポチ応援お願いします🙏


そして!!

明日 7月27日㊐ は毎年恒例、宮窪の夏の風物詩

水軍レース


ミュージアム前ものぼりやテントの設営が進んでいます!



Mのチーム日本遺産Murakami KAIZOKU'sは、

”日本最大の海賊”を掲げておきながら、

まっすぐ前に進むことすら厳しいです😅

全メンバー揃うのはぶっつけ本番だけですが、

がんばるぞー!ヱイヱイ!ヱイ!




M

2025年4月18日金曜日

企画展「大島島四国へんろ2025」明日から!

明日4月19日(土)から、20日(日)21日(月)の3日間

 大島の春の風物詩

島四国へんろ市が開催されます!


「島四国」とは、

島内で完結するミニチュア版四国八十八箇所霊場のことで、

大島の島四国は 文化4(1807)年 に開創されました。

(今年で開創218年!)


そんな島四国のへんろ市あわせて、

今年も当館では、島四国を紹介する企画展

大島島四国へんろ2025

を開催します!



もはや毎年恒例になりつつありますが、

毎年少しずつ内容もアップデートされております。



今回は、開創者の一人である 毛利玄得 

第60番札所遍照坊の什具として用意した

おりん と 経箱  を 初公開 



他にも初公開の資料があります!

ぜひお越しください!



担当Mは、企画展準備が終わったので、

今年も3日間歩き遍路に行ってきます👣

M




2024年10月8日火曜日

開館20周年記念特別展「海のスペシャリスト2024」開催!

今治市合併20周年記念事業

今治市村上海賊ミュージアム令和6年度秋季・開館20周年記念特別展

海のスペシャリスト2024

開催中

(~12月1日(日))





平成16(2004)年10月22日に開館した
今治市村上水軍博物館」は

令和2(2020)年
今治市村上海賊ミュージアム」となり、

今年、令和6(2024)年10月22日
_人人人人人人人人人_
 開館20周年! 
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄

めでたい!どんどんぱふぱふ!🥳


さて、

なんか前もこんなタイトルのあったな…?Oo。.🤔

って思った人。大正解です。


ちょうど10年前…

平成26(2014)年度に開催された特別展のタイトル!

今回は「2024」年バージョンです💪


「村上水軍とよく言われていますが、

「水軍」とは、海上での戦いを行う軍隊、つまり海軍のこと。

しかし、

村上海賊は「水軍」に留まらない、多様な活動を行っています。

今回の特別展では、

そんな村上海賊の海上でのはたらきを

さまざまな資料を用いて詳しくご紹介します!


さらにさらに!

今年度寄贈されたばかりの

能島村上家の家臣俊成(としなり)伝来資料のなかから


村上武吉・元吉父子から俊成信俊への宛行状(あてがいじょう)

※領地を与えるお手紙のこと


能島村上家と俊成家に伝来した

関ヶ原合戦前の能島村上家の家臣のリスト(「分限帳」)

関ヶ原合戦後の行方が書き込まれた(「行衛覚書」)

〔共通の内題〕分限帳給人行衛覚書

(ぶげんちょうきゅうにんゆくえおぼえがき)

当館初公開

(※他所では展示されたことがあります)


そして!

昨年度新収蔵の

村上元武宛の「細川三斎書状

初公開!!

細川家と村上家の関係も

詳しく説明しています。


とにかく文字だらけ(文字数多いパネル+古文書まつり)

読むのが大変な展示ですが(超反省)

ぜひお越しください😅!


M







2024年4月25日木曜日

はじめまして&大島島四国

 

はじめまして。

4月から学芸員として働いているNです。

楽しく学べる博物館を作れるよう日々勉強・奮闘中です😀

 

さて、村上海賊ミュージアムでは4月20日()から715(月・祝)まで

「海の掟」

「大島島四国へんろ」

2本のミニ企画展を開催しています✨

 


今回はそのうちの一つ、「大島島四国へんろ」について紹介します。

島四国とは、簡単に言えば「ミニチュア版四国遍路」です。

本来、四国4県の札所88か所をめぐるところを、大島内のお寺や庵をまわることで完結するという、大変シンプルなものとなっています。

それでも地元では、お接待納経印、今はもうありませんが善根宿といったお遍路ならではの活動が行われており、かつては大島に何千人というお遍路さんが集まり、金剛杖の鈴の音を響かせていたそうです。

(地域の方によると、昭和・平成には交通規制が行われるくらいに人が来ていたとか😲)


今回の企画展では、

・「島四国とは何か」についてのパネル

・市指定文化財の釣鐘

・開創者3人の署名が記された棟札(寺の建築記念に張り付けた木の札)

などが展示されています。


「島四国、何だか面白そう」「来年行ってみようかな?」という気持ちになること間違いなしです!



企画展スタートの当日が島四国1日目だったのですが、学芸員3人で歩いて札所を回ってきました🚶‍♂️🚶‍♀️私は初参加でした💦

 


札所には紫の幟が立っていて分かりやすいです。今年から作られたものだそうです。

 


47番札所・法南寺さんからは海と橋が一望できます。



お接待。お菓子がいっぱい!

右は安政柑に砂糖をまぶしたもので、地域の人の手作りだそうです。

 

私は1日だけの参加となりましたが、高齢化などの課題はありながらも、地域の人たちが協力して島四国を開催する姿に感銘を受けました。

開創から200年あまり続いてきた文化。

本企画展を通して「地域のつながり」「おもてなしの心」「歴史や文化を継承していくこと」について知っていただけたら幸いです。

N🍀

2023年8月4日金曜日

今年も「ばけ物三十六歌仙」を展示しました!

能島村上家伝来

ばけ物三十六歌仙

を展示しました!


「ばけ物三十六歌仙」とは…

平安時代のすぐれた歌人36人

いわゆる「三十六歌仙」が詠んだ歌を

ばけ物」の内容に詠みかえた

妖怪かるた」です。


例えば


秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる

藤原敏行(「古今和歌集」)


という有名な歌がありますね。

この歌は



秋きぬと目にはさやかに見えねどもかげの鬼にぞおどろかれぬる

こんな風に変わっています。

そしてこちらが対応する絵札⇩

かげの鬼

和歌がお好きな方は

本歌を考えてみると楽しいかもしれません。

読札・絵札に関しては

尾道市立大学伝承文化研究会のみなさまが調べて下さったので、

詳しく知りたい方はこちらをご覧ください!感謝…!

(尾道市立大学学術リポジトリに飛びます)


スタッフ間でこれ何???

となっていた「ちろり」も上記のご研究で解決しました。

ちろり


(Mはパペットみたいな口の何かに見えてました💦)


ちなみにサイズはこんな感じ。


Mのイチオシ石灯籠ちゃん

手の平サイズでかわいい❤


このかわいこちゃんたちを

展示室内にたくさん配置しました!

備前焼の甕の影の酒壷くん


能島城の大穴の模型を解説するたらいさん

他にもたくさんいるので、探してください🔍


そして!

今年も 8月限定 

ばけものシールあつめ 開催!



展示室内にあるばけものシールをあつめて

景品をもらおう!


景品は「村上景親×かげちかくん」シール




夏休みはぜひ当館に

お越しください!


しゅくだいおうえんセットもあるよ!

M


ちなみに…

博物館界のゆるキャラグランプリ

ミュージアムキャラクターアワード2023

に当館のキャラクター「かげちかくん」が

エントリー中!

かげちかくんとうしまダック


2020年 9位

2021年 7位

ときて、

2022年 20位

に墜落…

そして現在(8/4 18時現在)17位…😢


1日1回投票できるので

かげちかくんに清き1票をお願いします!!

投票はこちらから



2023年7月28日金曜日

巡回展「村上海賊 新発見15選」明日から!

令和5年度日本遺産調査研究成果報告今治・尾道巡回展

村上海賊 新発見15選

明日から村上海賊ミュージアム会場でスタート!

(~9月24日(日))




2016年に村上海賊が日本遺産に認定されてから7年

そこから新たに明らかになった村上海賊やその末裔に関わる

新発見【事実や研究テーマ】

を紹介する巡回展です。


さて、気になる 15選 の内容は…🤔?


1 見えてきた村上海賊時代の芸予諸島をめぐる南北交流

2 村上海賊の屋敷伝承地「幸賀屋敷遺跡」は宗教空間だった??

3 知られざる来島村上家の重臣、村上越後守にあてた毛利元就の手紙

4 因島と村上吉郷が家来にならない!?小早川隆景の手紙

5 小早川隆景の四国攻めと関係あり?因島椋浦の大般若経

6 赤色立体地図でみえてきた村上海賊の城跡

7 縄張(防御構造)と出土品で検証。戦国期の小湊城はどこにあった?

8 海賊の??

9 村上海賊がつけていた??くさりかたびら

10 新発見!後世に描かれた第一次木津川口合戦の絵図

11 能島村上家累代の秘術!?一子相伝の秘伝書  ◀初公開!

12 新発見!豊後森藩第2代藩主久留島通春の手紙

13 原本発見!能島村上氏から送られたお歳暮へのお礼状

14 村上家の歴史はどのように語り継がれてきたのか?

15 村上水軍」と呼ばれたのはいつから?


うーん、わかるようなわからないような🤔?

あえて具体的な資料名を挙げず、キャチコピー風にしています。

何が展示されているのかは、見てからのお楽しみ😊




ぜひ足をお運びください!


ちなみに、今週日曜日は4年ぶりに開催の

水軍レース


第28回水軍レースポスター


ミュージアム前ものぼりやテントが並んで賑やかに!


7月28日昼 ミュージアム3Fより撮影


わくわく😊


Mのチームもがんばるぞ!

ヱイヱイ!ヱイ!

練習風景


M