改めて、昭和51年~平成29年の降水量と平成30年7月豪雨時を比較した表を紹介します。
しかし、その伐採が斜面崩落を誘発したのではないか、という意見を聞くことがあります。確かに、能島城跡の被災状況だけを見ると、その可能性を考えてしまいます。それを検証するためには、そこで近隣の島々の海際斜面の被災状況を確認することにしました。
伯方島の被災状況 |
同じく伯方島 |
改めて、昭和51年~平成29年の降水量と平成30年7月豪雨時を比較した表を紹介します。
しかし、その伐採が斜面崩落を誘発したのではないか、という意見を聞くことがあります。確かに、能島城跡の被災状況だけを見ると、その可能性を考えてしまいます。それを検証するためには、そこで近隣の島々の海際斜面の被災状況を確認することにしました。
伯方島の被災状況 |
同じく伯方島 |
8月13日で突如終了してしまった企画展「平成30年7月豪雨と能島城ーかけらが語る災害の記憶―」 。見学できなかったお客さまへ企画展の内容を紹介します。第2回の今回は「豪雨の爪痕」と「なぜ斜面崩落が起きたのか」。
平成30年7月豪雨において、能島城跡は4か所6地点で斜面崩落が確認されました。
最も広範囲に被災したのは、能島北側の「船だまり」に面した斜面です。斜面の上部はオーバーハング状(下の土が流れ落ちて、地表面だけ残った地形)になり、中ほどでは表土が流出し、多くの部分で地山が露出していました。また往時の通路の土留めとして築かれた石積は、その一部が崩落、あるいは土砂で覆われています。
能島城跡船だまり 被災前 |
被災後 |
そのほか、郭Ⅰ(本丸)西側斜面、郭Ⅲ(三之丸)南側斜面が崩落し、土砂で通路が覆われてしまいました。
郭Ⅰ(本丸)西側斜面 |
郭Ⅲ(三之丸)南側斜面 |
さらに鯛崎島北側斜面の崩落は深刻で、表土とともに地山が大きく崩落し、岩盤面が露出。通路の一部が崩落し、登城が不可能になりました。
鯛崎島北側 |
この平成30年7月には崩落を免れた部分においても、その見えない傷跡は深く残り、同年9月の台風24号、そして令和2年7月の豪雨による、新たな斜面崩落を引き起こしたと考えられています。
ところで、大規模な崩落が起きた場所には共通点があります。それは、いずれも戦国時代に敵の侵入を防ぐために設けられた「切岸」と呼ばれる急斜面、あるいは同じ役割を果たした天然の崖であるという点でした。
能島城の守り模式図 (松野町教育委員会提供)※二次利用不可 |
そして、斜面崩落の最大の原因は、言うまでもなく、総雨量400mmを超える長雨です。
昭和51年~平成29年の降水量と平成30年7月豪雨時を比較した下の表をご覧ください。
突如、一昨日で終了してしまった企画展「平成30年7月豪雨と能島城―かけらが語る災害の記憶―」( ノД`)シクシク…
今回、ご覧いただけなかったお客様のために、このブログで展示の内容をご紹介いたします。ぜひご覧ください。
まずはご挨拶パネル。
さて、今日は企画展冒頭のパネルに掲載した能島城の概要を紹介しましょう。
能島城は、大島沖(今治市)にある能島と鯛崎島に立地します。能島の周囲は約八五〇㍍、鯛崎島は約二五〇㍍で、この二つの小島全体を城郭化した、全国的にも珍しい形態の城で、「海城」などと呼ばれています。
能島城跡を北側上空から望む |
標高約二五㍍の能島は、全体を三段に削って平らにしており、上から本丸(郭Ⅰ)、二之丸(郭Ⅱ)、三之丸(郭Ⅲ)があります。そして東側と南側に張り出した鼻にも出郭があります。
能島城には、防御性の高い山城に見られるような複雑な虎口(郭への出入口)、土塁、堀切、竪堀などは発見されておらず、切岸と急峻な崖に囲まれただけの簡素な縄張り(防御構造)です。
郭Ⅲ(三之丸)から郭Ⅰ(本丸)方向を見ています 土塁や堀切は確認できませんが、急斜面が「切岸」のようになっています |
海面や激しい潮流によって守られた「天然の要塞」とも言われていますが、約六時間おきの潮止まりや潮流の穏やかな小潮もあるため、常に完璧な守りだったとは言えません。
大潮の最強時 |
同じ場所の大潮時の干潮、潮止まり |
一方、海岸部には船を繋ぐための設備があり、発着の利便性を高めています。海に対して開放的な構造から、戦への備えはもちろんのこと、それ以上に、海を舞台とした海賊たちの日常活動の拠点であったと考えられます。
常時潮の流れが穏やかな、能島北側の船だまり 船の発着場と考えらえます |
岩礁ピット。 使用法の一つとして、船を繋ぐための柱を立てていたと考えられます。 |
その証拠に、何度も建て替えられた掘立柱建物の痕跡や、膨大でバリエーション豊かなくらしの道具が発見されています。
郭Ⅱ(ニ之丸)の発掘調査では、無数の柱穴跡が発見されました。 住居や倉庫が何度も建て替えられたのでしょう。 |
出土品あれこれ |
出土した網のおもり。 能島城で暮らした村上海賊は、漁もしていたんですね。 |
能島城は、海賊たちのナワバリの象徴として、最長で二百年あまりの間、存在感を放ち続けました。
(以上が、企画展冒頭の能島城跡紹介パネルの内容です。少し写真を追加しました^^)
能島城跡は、昭和28年に国指定史跡になりました。地域の、国の宝である能島城跡を現代に生かしながら良好な状態で未来へ受け継ぐため、さまざまな取り組みをしています。
その最中、平成30年7月豪雨によって、能島城跡は大きな被害を受けることになります。次回は、どのような被害があったのか、またその原因などについて紹介します。
まさに今、大雨が降り続いています。地盤も緩くなっています。みなさまくれぐれもお気をつけください。
K
新型コロナウィルス感染拡大による愛媛県の警戒レベルが最大の「感染対策期」になりました。それに伴い、村上海賊ミュージアムは、本日(8月14日)から当面の間、臨時休館となりました。
なお、臨時休館中は、村上海賊ミュージアムおよび宮窪公民館(月曜休館日のみ)に設置している「続日本100名城能島城スタンプ」は、押印できません。
来館をご予定されていたお客様には大変ご迷惑をおかけしますが、感染拡大防止のための対応でございますので、何卒ご理解のほどよろしくお願いします。
愛媛県の新型コロナウィルス感染拡大レベルが最大の「感染対策期」となりました。これに伴い村上海賊ミュージアムは、8月14日(土)から当面の間、臨時休館となります。ご来館を予定されていた皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
臨時休館に伴い、8月22日(日)までの開催を予定していた「企画展 平成30年7月豪雨と能島城」は、本日が最終日となります。
現在、感染拡大地域からのご来館の自粛をお願いしておりますが、近隣の市民の方で、明日以降にこの企画展を見学される予定だったお客様は、本日17:00まで(入館は16:30)の開館となっておりますので、何卒よろしくお願いします。なお、ご来館の際は、受付で検温と連絡先等のご記入にご協力ください。
現在、村上海賊ミュージアムのあたりは大雨が降り続いており、濃霧で視界が悪くなっております。ご来館のお客様はくれぐれもお気をつけください。
ご見学いただけなかったお客様のために、今後、企画展の内容をこのブログなどで紹介してきたいと考えています。
K