2021年4月30日金曜日

「#おうちでバリミュ⑦」 「古文書」を楽しもう!(2)古文書の形をくらべてみよう!

前回の「毛利輝元書状」、折っていただけましたか?


完成するとこんな感じになるはずです。


Mの母が折ったもの


前回の答え


①右下の部分だけ色が違うのはなぜでしょう?

→折りたたんだ時に一番外側になる部分でしたね!

一番触られる部分でもあるので、汚れや毛羽立ちがあったりします。

古文書を見た時、どこが汚れているか探してみると、折られ方が分かるかもしれませんね!




②下半分の文字が逆さまなのは、どうやって書いているからでしょう?

→文字が書ききれなくなったのを、裏返して続きを書いていたからです。




改めて前回折ったものを見てみてください。



半分に折ったものを横方向にひっくり返すと、下半分の文字の方向も上→下になりますね!


そもそもなぜ半分に折って書いているのでしょうか……🤔??



お手紙を書いて、一枚で終わってしまったとき、白紙の二枚目を一枚添えると丁寧だと言われていますよね。

この古文書は、半分に折ることで、白紙を添えることを省略しているのです。




このように、半分に折って書かかれたものを「折紙(おりがみ)といいます。


毛利輝元書状(個人蔵・村上海賊ミュージアム保管)


一方、紙一枚全体を使って書かれたものを「竪紙(たてがみ)といいます。


毛利輝元書状(個人蔵・村上海賊ミュージアム保管)


この「竪紙」の方が基本の形で、「折紙」よりも丁寧な形式です。


「竪紙」「折紙」以外にも、さまざまな形の古文書がありますが、長くなるので今回はここまで😅


こんな形のもあります


今回のブログの内容もまとめています。

コピーされる方はご利用ください😊



次回は、いよいよ古文書の中身を見ていきます!


しかし、次のM担当はまだ先(5月14日・15日予定)なので、お時間のある方は先に中身を見ていてください!


☆★☆レッツくずし字チャレンジ☆

(問題をつくったので、暇つぶしにどうぞ)





M