2013年5月31日金曜日

潮の流れに乗って。。。

先日、能島での草刈り環境整備作業に訪れた際、ちょうどお昼時が引き潮の良いタイミングでしたので、鯛崎島との瀬戸から海岸端をぐるっとまわり、矢びつ(郭Ⅴ)の荒神瀬戸まで潮流観察に出かけました。


地元の方や瀬戸内海沿岸部に住まわれている方には見慣れているかもしれませんが、山育ちのDにとっては河の流れのようにも見え、同じ海面の高さではなく、潮の満ち引きによって高低差が生まれ、明らかな段差が生まれていました。



そしてお昼の1時前には潮流体験船が潮流に逆らい、また潮の流れに乗って流されていました。

この潮の流れに乗ると早く、余計な動力を使わずに目的が達成できます。私たちは能島に上陸する際、地元の漁船に乗船しますが、さすが地元の漁師さん。潮の流れをよみ、ことなく上陸できます。

この船は潮流体験船のような過給機(ターボチャージャー)付のディーゼルエンジンではないので、無駄なエネルギーを使わないためにも、目先の状況をよく判断しないといけません。

この時、ふと思ったことがあります。

私Dは「来島海峡大橋」を渡って、当館まで片道40kmの通勤をしています。この1時間ぐらいの時間がこれまたいいのですが、数年前に乗っていたS社のクルマであれば、通勤手当が足りません。。

数年前に乗り換えたT社のエコカーは、この時期JC08モードのカタログ数値(32.6km/l)を叩きだすことがたまにあります。瞬間ないし短い距離であれば(99.9km/l)とかあるのですが、ある程度の距離を走った上で、今回初めて10・15モードのカタログ数値(38km/l)を上回ったので、記念撮影。

休日に松山へ行く機会があり、その時マークした記録。。。

巷では運転に面白みがないとか、石を投げれば、Pに当たると悪評されている点もありますが、以下のような条件が重なれば、エンジンは走行中でも停止し続け、EV(モーター)走行が可能なところがすごいところです。
●エンジン自体の水温が60度以上あれば、時速60kmまではEV走行可能。
●上記写真レベルメーターの半分以下、時速77km以下であれば、エンジンは停止。高圧縮アトキンソンサイクルエンジンの力を借りることなく走行可能。

さらにアクセルを少しだけ踏み、モーター・エンジンも使わず、回生(運動エネルギーを電気エネルギーに走行モーターで変換)も行わない微妙な位置を続けると、飛行機のグライダーや潮の流れに乗った船のように、走り続けるという何とも奥の深い緻密な運転が楽しめます。

で最も感心するのが、エアコンの部分です。従来のクルマはエンジンからの動力を必要とし、電磁クラッチを用いたコンプレッサーですが、Pは家庭用のインバーターエアコンと同様、電動インバーター式なので、駆動(走行)用のニッケル水素バッテリーからエネルギーを使います。ほとんど燃費には関係ないというか、電池残量があれば、エンジンは稼働せず気を使う必要がないのです。

このように車体の電動化が進んでいる現在において、特に顕著なのが、エンジン周辺。ウォーターポンプまでも電動化され、ベルト類は一切なし。これでベルト泣きからもおさらばです。

今までのクルマに対する価値観や概念が180度変わるメカニズムをもったものといえます。

前置きが長くなりましたが、船のように潮の流れに乗るという意味で、先を読み無駄なエネルギーを使わないことで共通点があることに気づきました。

で、この一週間の数値は以下のようになりました。
少し見えにくいですが、満タン給油法でリッター30kmは超えました。通勤途中、峠は2か所と来島海峡大橋の高速をいれてこの数値。やや満足気味??。。。

これから何年、当博物館にお世話になるかもしれませんが、博物館の仕事もクルマもブログも安全運転で行きたいと思います。(D)