2017年7月28日金曜日

企画展「守る海賊から船手組へ」~花嫁を守る村上海賊~

7月1日より開催中の、
企画展「守る海賊から船手組へ」!





















中世(室町・戦国時代)の村上海賊と、
近世(江戸時代)の船手組村上氏の展示ですが、

中世の守る海賊では、
中世の瀬戸内海で活躍した村上海賊が、
いわゆる「パイレーツ」とは異なり、
「守る」という役割を果たしていたことを、
関連資料を踏まえて紹介しています。

今回の展示で大きく取り上げているのが、

花嫁守る海賊

です!

時は1581年、本能寺の変の前年のことであります。
中国地方の覇者毛利輝元と、
伊予(愛媛)の河野通直は、
友好関係を深めるため、
毛利輝元の姪が河野通直のもとに嫁ぐことになりました。
政略結婚と言われるやつです。
戦国、乱世を感じますね。(ヒエェェーーー!!!)
















←関連系図



中国地方から伊予に嫁ぐということで、
この花嫁(毛利輝元姪)は、輿入れするために、
瀬戸内海を渡ったということなんですが、
その時にこの花嫁っていたのが、
村上海賊(能島村上氏)なのです!(ドヤ!)

村上海賊は時として、こうした要人を「守る」
今で言うところのSP(Security Police)
のような活動もしていました。(DOYA!)
                

今回の企画展では、
婚姻の翌年に、毛利氏重臣が村上武吉(能島村上氏)に、
花嫁警固のお礼を述べている手紙を、展示しています。











 


※写真の左の古文書です。三原に出張していたため、複製を展示しておりましたが、帰館しましたので、先日から原本を展示しております。おかえり!!


瀬戸内海を渡って輿入れする花嫁村上海賊守ったということですので、
講演などでこの話をするときには、

瀬戸花嫁守る村上海賊!!
などと紹介しております。

こうした海賊が活動していた事例も、このように
瀬戸花嫁」という言葉を使うことによって、
少しはとっつきやすいものになるかと思います。
瀬戸花嫁」という名曲のおかげです。
こちらに来てから、「瀬戸花嫁」をよく耳にしますが、
その度に美しいメロディーラインに心癒されます。

そんな名曲「瀬戸花嫁」を作曲された平尾昌晃氏が、永眠されました。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。
私は趣味で喇叭を吹いておりますが、
平尾昌晃氏が、音楽を監修された某ドラマシリーズの喇叭は、私の永遠の憧れです。
あんな哀愁漂う音をいつの日か出すことができれば、、、
夜な夜な喇叭を吹いております、、、

               学芸員O






2017年7月20日木曜日

本日の南海放送「ニュースチャンネル4」で村上水軍博物館が特集されます

本日の南海放送「ニュースチャンネル4」で村上水軍博物館の日本遺産に関する特集が放送されます。学芸員の活動にスポットを当てた特集になっているそうです。番組ホームページで予告動画が配信されています。

【放送日時】 7月20日(木) 午後6時15分以降の予定
【番  組】 南海放送「ニュースチャンネル4」

2017年7月16日日曜日

和田竜先生ご来館!

本屋大賞2014受賞作『村上海賊の娘』の作者、和田竜先生が講演のため来館されました。
今回のご講演は、村上海賊に関連したツアーのプログラムの一つで、東京の旅行会社さんが企画されました。

和田先生のご講演は対談方式で行われ、聞き手は私K。小説の誕生秘話や先生による木津川口合戦の解説など、私たち学芸員とはまた違う視点でのお話はとても面白く、参加者の方も満足のご様子でした。

講演前には、ミュージアムショップ『JiBaカフェ能島』で販売する『村上海賊の娘』にサインをいただきました。



最近できた村上海賊ポロシャツを着て、参加者の方々に日本遺産のPRもしてくださりました。とても気さくな和田先生に感謝です。

2017年7月6日木曜日

博物館実習を行っています

村上水軍博物館では現在、博物館実習生を2名受け入れています。
お二人とも大学4年生。学芸員の資格を取得するために必須となるのがこの実習です。
私Kも十数年前に実習をいたしました。懐かしいです。

昨日は、博物館による情報発信の仕事を体験してもらおうと、今治のコミュニティ放送「FMラヂオバリバリ」に電話で生出演していただきました。



実習先になぜ村上水軍博物館を選んだのですか?という質問の答えを通じて、しっかり博物館の宣伝をしてくれました。

実習は8日(土)まで行っています。
企画展「守る海賊から船手組へ―村上海賊、その子孫と瀬戸内海-」開催中ですので、ご覧いただくとともに、もし館内で実習生に出会いましたら、温かい声をかけてあげていただければ幸いです。



K