2015年8月9日日曜日

水軍レースとサイン会

 
7月26日は、博物館前にて水軍レースがありました!
 
ギリギリまで台風は大丈夫かと心配していたのですが、
 
 
当日は見事晴天!!
 
暑いくらいでしたね^^
 
 
 
 
出場者の皆様、いろんな意味で熱かったのでは無いでしょうか・・・? 
 
 
和田先生も水軍レースに参加していました!




いろんな意味で輝いてましたよ!


 
 

 
 
出場者の皆様、ならびに関係者の皆様 
 
お疲れ様でした!!


 
 
 
その後、博物館ではと言うと
 
 
和田先生のサイン会がありました!!!
 
用意した整理券も売り切れ、先着30名様に和田先生がサインをしてくれましたよー!
 
 
 
 
国体みきゃん一緒に記念撮影!
 
みきゃんって意外と大きいんですね(笑)
 
 
 
 
楽しい一日になりました(・ω・)
 
 
ちなみに私も、便乗してサインもらってしまいましたよ!
 
 
 


 
 
スタッフYでした。

2015年8月7日金曜日

⑤水軍シンポジウムレポート おまけ!編

 
なんとか無事終了しましたシンポジウム。
 
終わった後、実は囲み取材がありました!
 
 
 
 
テレビでよく見るやつだ!!
 
 
 
 
 
 
ちなみに今回はあまり表舞台に姿を現さなかった
 
我が博物館の頭脳ことスタッフTはどこにいたかというと・・・
 
 
 

 
 
ココでした(笑)
 
実は裏方で走り回っていたんですね(・ω・)ノ
 

 
 
ポスターに和田先生のサインを書いて頂いて・・・


 
 
完成!
 
 
このポスターは水軍博物館に飾ってあります!
 
お越しの際は是非見に来てくださいませー!!!



 
スタッフYでした!


2015年8月5日水曜日

④水軍シンポジウムレポート 重大発表!編

 
なんとなんと
 
 
 
 
漫画化決定です!!
 
連載開始は
8月10日発売週刊ビッグコミックスピリッツ37・38合併号
 
コミカライズを手がけるのは「マガツクニ風土記」吉田史朗先生
 
 
 
 
 
映画化かな、なんてドキッとした方もいらっしゃるでしょうが、
 
まずは漫画化!
 
漫画好きの私としてはもう8月10日が待ちきれません>_<
 
 
それをうけて、最後のお楽しみ抽選会の景品は
 
漫画化を記念したパネルwithサイン
 
これ、世界に一つしかありませんよ!
 
 
私も狙ってたんですが見事ゲットされた方、おめでとうございます!
 
 
 
今治市教育長・高橋実樹さんの閉会挨拶
 
 
 
そして、本シンポジウムでは恒例となりました勝ち鬨を会場の皆様と全員で行って
シンポジウムは幕を閉じました^^
 
 
 
 
 
漫画化作品に幸多からん事を願って・・・
 
 
エイエイオー!!!
 
 
 
 
 


2015年8月3日月曜日

③水軍シンポジウムレポート 第二部!編

 
第二部は、宮窪小学校・水軍太鼓チームの演奏から始まりました!
 

 
たくさんの観客が見守っている中でも、堂々とした演奏をしていましたよ!
 
さすが海賊の血を受け継いでいる(かもしれない)子供たちです^^
 
 
 
第二部はシンポジウムです。
 

 
パネリストは和田竜先生と
第一部で講演いただいた黒嶋敏先生
 
して、東温高校教諭・桑名洋一先生でした! 
なんとこの桑名先生、
高校教諭であると同時に古文書なんかも専門とする文献研究者でもある方なんです!



 

ナビゲーターは紅一点、因島村上家現当主であり
映画プロデューサーでもある村上典吏子さんでした^^
 
 
終始和やかに進んでいきましたが・・・
 
 
 
 
ここでなんとサプライズゲストの登場!!
 

 
 
 
 
来島村上家現当主、久留島通則さんでした!
 
 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
そして、その後・・・・
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
ん?重大発表!??
 
 
 
 
 

2015年8月1日土曜日

②水軍シンポジウムレポート いざ出陣!編

 
 
 
 
ほら貝の音と、村上武吉こと村上水軍博物館・館長の号令で、
 
いざ出陣!!!!
 
 
猛々しい水軍太鼓の音で水軍シンポジウムは始まりましたー!!
 
ちなみに水軍太鼓は今年で発足30周年
 
ものすごく迫力がありました!

 
 
 
こんなにもたくさんのお客様にご来場頂きましたよー!!
 

 
 
今治市長さんが開会の挨拶をしたり。。。


 
 
武吉(館長)と和田先生が舞台上で再会を果たしたり

 
 
イベント盛りだくさんでシンポジウムは進行していきます。
 
ちなみに、実は私、スタッフYは影アナ係でした。
今回一番嬉しかったのは
小学生に声が可愛いとお世辞を言ってもらった(言わせた)ことです。
 
 
 
 
 
 
 
 さてさて
 
 
第一部は基調講演!
 
『鉄ノ船』の真相と九鬼嘉隆 と題して、
東京大学史料編纂所の黒嶋敏先生にご講演いただきました^^
 
 
村上海賊の娘の舞台になった第一次木津川口合戦。
そこで苦杯を舐めた織田信長は、第二次木津川口合戦において
ほうろく玉に対抗して、鉄張りの船を作り雪辱を果たす
 
 
今まで通説ではそうなっていましたが、黒嶋先生はこれに対して、
大胆かつ説得力のある新説を発表された新進気鋭の先生なんです!
 


 
 
この講演を聴いて、今回スポットライト担当だった博物館・新スタッフOは
 
「黒嶋先生の講義聴きてぇ~」
 
と興奮気味に、しきりに呟いておりました。
 
歴史マニアにはたまらない内容だったに違いありません(笑)
 
 
 
 
次は第二部!


2015年7月31日金曜日

ミュージアムキャラクターアワードと第三回 宮窪方言クイズ!

ミュージアムキャラクターアワード2015

に、

我が博物館の人気キャラクターかげちかくん




エントリーしております!!!!


投票期間は

9月11日(金)11:00まで!


ちなみに、現在かげちかくんは16位・・・


皆様どうか応援よろしくお願いします!!


ミュージアムキャラクターアワード2015





から投票できますよー!!!

皆様の清き一票をお待ちしております!










それではここで・・・


突然ですが宮窪方言クイズです




どういう意味でしょうか??






Q1 ほたくれこむ

ヒント:使い方は 水の中にほたくれこむ などなど



Q2 どんどろ

ヒント:どんどろさんとも言います。なにかの名称です^^



Q3 まがる

ヒント:曲がる、ではありません。「それにまがるな!」って感じで使います!














答えは・・・



Q1 落ちこむ(物理的に、“溝に落ちこむ”など)


Q2 雷


Q3 触る




でした!

わかりましたか??



分かった方も分からなかった方も


かげちか君に清き一票を!



よろしくお願いします(・ω・)ノ

2015年7月30日木曜日

①水軍シンポジウムレポート 本番直前!編



村上水軍シンポジウム!

無事、終了いたしました!

ご出席いただいた方、関係者ならびに出演者の皆様、

本当に有難うございました!!

 

今回はその内容と舞台裏を少しばかりご紹介します(^・ω・^)



 
まずはリハーサル!

舞台監督が指示を出したり、



 
出演者勢ぞろいで打ち合わせがあったりしましたよ!

ちなみに、スタッフTには舞台裏にもテレビカメラが密着しておりました。。。
 




いつもは古文書を読んでいるスタッフも、
発掘をしているスタッフも、
市役所で書類と格闘しているスタッフも
そして我らが博物館館長も

この日ばかりは、慣れないながらもみんな舞台の演出をしてます^^

水軍太鼓もスタンバイして。。。




腹ごしらえもして。。。

 
 
 
 
準備は万端!
 
 
 
 
ちなみに受付はこんな感じ!
 
 

 
 
実はこんなにたくさんのスタッフに支えられていたんですね^^




 
博物館の頼れる味方、ミュージアムパートナーの皆様にもお手伝いいただきましたー!!








さて、次はいよいよ開演です!

2015年7月29日水曜日

祝!村上海賊の娘・漫画化!

 
 
 
 
 
ニュースや新聞ですでに聞いた方もいらっしゃるかも知れませんが
 
和田竜先生の「村上海賊の娘」
 
 
 
 
なんと
 
 
 
 
 
なんと
 
 
 
 
漫画化決定しました!!
 
おめでとうございます!!!!
 
 
 
 
連載開始は
 
8月10日発売
 
 
週刊ビッグコミックスピリッツ37・38合併号
 
コミカライズを手がけるのは「マガツクニ風土記」吉田史朗先生
 
スピリッツといえば、
数々のヒット作品を世に送り出してきた漫画雑誌・・・
 
吉田史朗先生の美麗イラストに
 
本屋大賞受賞の「村上海賊の娘」・・・
 
鬼に金棒、いえ、にほうろく玉ですね!
 
 
楽しみ!
 
©和田竜・吉田史朗/小学館・ビッグコミックスピリッツ
 

もともと歴史の知識が少ない人でも読みやすい小説でしたが、

漫画化となれば、ファンの裾野がもっと広がりますね!

 

村上水軍ブームはまだまだ終わりませんよー^^
 
 
 
7月25日、村上水軍シンポジウムで発表が行われました!
 
 
こちらを含め、水軍シンポジウムの様子は近日アップします!