2021年4月23日金曜日

「#おうちでバリミュ①」答え 来島村上氏の末裔、久留島武彦さんの手紙

昨日の記事をご覧いただき、ありがとうございます。

来島村上氏の末裔で、児童文学家の久留島武彦さん。青少年教育に尽力され、全国の子どもたちに童話の読み聞かせを行った武彦さんは、村上海賊のふるさと今治市宮窪町も訪れました。

宮窪小学校の校長だった故矢野勝明先生は、武彦さんと親交を深め、来訪のお礼として地元の産物を送りました。

その産物とはいったい何でしょう?

①山ほどの瀬戸貝

②見事な大鯛

③桶に入った蛎(カキ)

④干したヒラメ

というのが昨日の問題でした。


日本遺産村上海賊公式Twitterで回答の投票を行いましたが(Twitterのみご覧になった方は、わかりにくかったかな??回答数は多くありませんでした😢)意見が割れていたようですね。


答えの前に、手紙の一節をご覧ください。



魚はまだつきませぬが…とありますので、これで2つに絞れますね。

矢野勝明先生は、読み聞かせのお礼の手紙と品を武彦さんに送ったようです。手紙は届いたようですが、品はまだ届いていなかったのでしょう。まだつきませぬ、とあります。

答えのなかで「魚」は、②の見事な大鯛と、④の干したヒラメ。
注目できるのは、「骨をたゝく」(骨をたたく)という食べ方。
鯛は骨を叩いて食べる??


瀬戸内、しまなみ界隈の方はもうお分かりかと思います。



答えは④干したヒラメでした!
こちら↓↓↓



このあたりでは「でべら」と言います。「でびら」という地域もあるそうですね。
タマガンゾウビラメが正式名称だとか。

骨を叩いて柔らかくして、炙(あぶ)って食べるのがよくある食べ方で、すごく美味しいです。
写真は我が家の冷凍庫にあるでべらのストック。

「骨をたたく」「香ばしい」という手紙の表現から、「干したヒラメ」つまり「でべら」だとわかりました。干されたでべらが整然と並ぶ漁港の風景は冬の風物詩。お雑煮の出汁をとるご家庭もあるそうですよ。瀬戸内名物の一つですね。

ちなみに、②の見事な大鯛は、村上海賊が小早川隆景に送ったもの。
③の蛎一桶も、村上海賊から毛利輝元へのお歳暮です。


詳しくは昨年のブログ「おうちで村上海賊」をご覧ください。



「日本のアンデルセン」と呼ばれた久留島武彦さんは、出身地である大分県玖珠町でも知らない人はいないというほどの著名人。その活動や名言の数々は、久留島武彦記念館で詳しく知ることができます。



久留島武彦記念館は、最近では初代藩主の来島康親が普請(築城や改修のこと)したと考えられている角牟礼城跡(国指定史跡)のふもとの三島公園(森陣屋跡)にあり、その山側には、旧久留島氏庭園(国指定名称)や、久留島武彦氏の偉業を記念して昭和25年に建てられた「童話碑」があります。



その久留島武彦記念館ではこのような企画展が開催されています!
(いきなり告知ですいません^^)

昨年度、村上海賊ミュージアムで開催された「KURUSHIMA」展を一部を、来島村上氏ゆかりの地、大分県玖珠町へ巡回しています。先ほど紹介した、「矢野勝明さん宛の久留島武彦さんの手紙」は、村上海賊ミュージアムでは展示していませんが、この度、初めて武彦さんの生まれ故郷で展示されることになりました。

戻ってきたら、当館でも展示しようかな。

会期は7月25日まで。
それまでに、玖珠町へ安心して行けるようになることを祈っています。
10回?は玖珠へ行っている私ですが、とても素敵なところです。何度でも行きたい!!

k